ラテンアメリカ研究所The Institute for Latin American Studies

ラテンアメリカの総合的研究とその研究者や関連分野の人材育成を目的として設立され、図書資料の収集、所報(紀要)の発行、講演会の開催などを行っています。またラテンアメリカ論や言語など12科目程度の通年の「ラテンアメリカ講座」を開講しています。

研究所概要

研究所紹介
立教大学ラテンアメリカ研究所は、ラテンアメリカに関する総合的な研究と、その研究者および関連分野で活躍する人材の育成を目的とし、駐日ブラジル大使をはじめとする駐日中南米十数ヵ国の大・公使の賛同を得て、1963年に創設されました。
本研究所は、1964年4月に「ラテンアメリカ講座」を開講したほか、1973年から毎年「研究所報」を発行、さらに公開講演会やシンポジウムなど行事も頻繁に企画しています。本研究所が主催する公開講演会の中で特に高評を得ているのは、1969年以来毎年恒例の「現代のラテンアメリカ」で、講師に内外の研究者や著名な文化人などを招き、ラテンアメリカの文学、文化、音楽、美術、建築、宗教から、政治、経済、社会、環境、先住民問題にいたるまで、広範なテーマを取り上げています。
また、本研究所はラテンアメリカに関する図書、文献、資料などを収集しています。なかでも特に文学・文化関係の和書、ブラジルの日本移民史料館などから購入した日系移民に関する図書や資料が充実しています。これらの資料を所蔵している立教大学図書館は、講座受講生も利用することができます。
このように、本研究所は、日本の大学教育に欠けていた社会教育の場を提供し始めた草分け的な存在です。今日では多くの大学が市民講座を設けていますが、ラテンアメリカについてじっくりと総合的に学ぶ特色ある講座を提供し続けているのは、本研究所のみと言っても過言ではありません。過去50年、ラテンアメリカに関わり活躍する講座卒業生を輩出してきました。引き続き、組織的な研究活動をさらに深化させ、ラテンアメリカ研究の質的向上とその社会還元に努めていく所存です。
理念・目的
本研究所は、1963年に、当時の駐日ブラジル大使をはじめとする駐日中南米十数ヶ国の大・公使の賛同を得て、ラテンアメリカに関する総合的な研究と研究者および関連分野で活躍する人材の育成とを目的として創設されました。その後、1989年7月12日より研究所規則が施行されました。そこに述べられている理念と目的を紹介します。

■研究所はラテンアメリカの政治・経済・社会ならびに文化一般の研究および研究者相互の協力を促進し、あわせて、ラテンアメリカ諸国民および関係諸機関との連絡と協力を図ることを目的とする。

■研究所は前条の目的を達成するために次の事業を行う。

  1. ラテンアメリカに関する総合的な研究

  2. ラテンアメリカ研究者の養成

  3. スペイン語及びポルトガル語の講座並びにラテンアメリカの事情に関する講座の開設

  4. ラテンアメリカ関係の図書、その他の資料収集及び公開

  5. 研究会及び講演会の開催

  6. 機関誌(その他の図書)の刊行

  7. 学外研究機関及び研究者との協力及び交流
  8.  
  9. その他所員会が研究所の目的を達成するために必要と認めた事項
研究活動
本研究所は、次に挙げる研究活動を推進することを規則で定めています。
1.ラテンアメリカに関する総合的な研究
学内にはラテンアメリカを専門とする研究者があまり多くないため、久しく総合的な研究活動の推進には支障がありましたが、2007年度より所員体制の見直しを図り、学外のラテンアメリカ研究者にも研究員として参加いただき、組織的な研究活動の推進が実現可能となりました。その結果、2007年度にはラテンアメリカ研究所を申請母体とする立教SFR(学術推進特別重点資金)プロジェクト研究、「ブラジルにおける日系移民資料の分析・保存とデジタルアーカイブ構築:移民百年の軌跡」が採択され、慶應大学と連携しつつ学際的な研究が進められました。また、その成果を広く社会に還元する目的で、2008年度には立教SFRの助成金による国際会議、「ブラジル日本人移民100年の軌跡」が開催されました。さらに、現在「ブラジルにおける各国移民の非同化適応戦略とトランスナショナリズムに関する比較研究」を進めています。
2.ラテンアメリカ研究者の養成
公開講座の受講生の中には、本学および他大学の大学院生が複数存在します。また受講後に修士課程へ進学及び留学する受講生、海外で活躍するOB・OGも少なくありません。受講生には所報に研究を投稿する機会を提供するなど、積極的に研究者の養成にも努めています。
3.スペイン語およびポルトガル語の講座ならびにラテンアメリカの事情に関する講座の開設
4.ラテンアメリカ関係の図書、その他の資料収集および公開
本研究所では、図書や資料の収集と情報の提供を積極的に行っています。具体的には、ラテンアメリカとカリブ地域やイベリア諸国に関する図書・文献・資料の収集、ラテンアメリカ関係の文化事業(講演会・音楽会・展覧会・映画等)に関する情報の収集と提供などがその内容です。情報は研究所ブログにも掲載しております。

(1)蔵書数(2024年現在概数)
図書:和書 5,790冊・洋書 2,100冊 合計7,890冊
雑誌:和雑誌 13種・洋雑誌 2種 合計 15種

(2)図書/雑誌の収集(年間概数)
図書:和書 50冊・洋書 50冊 
雑誌:和雑誌 3種・洋雑誌 2種
5.研究会および講演会の開催
毎年恒例となった公開講演会「現代のラテンアメリカ」の開催に加えて、さまざまな地域・分野に関する多くの公開講演会を入場無料で実施しています。詳細はこのWebsiteの講演会ページをご覧ください。
6.所報の刊行
ラテンアメリカ研究所報(年刊)を刊行しています。執筆者は研究所の所員・研究員、講座講師、受講生などです。投稿原稿は、研究所側で査読審査のうえ、掲載の可否を判定しています。
組織・構成員(2024年度)

所長

泉水 浩隆(外国語教育研究センター)

副所長

佐藤 邦彦(異文化コミュニケーション学部)

所員(ABC順)

林 みどり(文学部)(秋学期)
飯島 みどり(異文化コミュニケーション学部)
伊藤 実歩子(文学部)
丸山 浩明(文学部)(秋学期)
松本 旬子(外国語教育研究センター)
宮本 裕子(現代心理学部)
佐々木 隆治(経済学部)

学外所員(ABC順)

伊高 浩昭(ジャーナリスト)
小池 洋一(立命館大学社会システム研究所客員研究員、JETROアジア経済研究所名誉研究員)

研究員(ABC順)

Anthony do Nascimento(ドナシメント, アントニー)(東海大学語学教育センター国際言語教育部門フランス語特任教員)
郷澤 圭介(拓殖大学外国語学部スペイン語学科准教授)
池田 昭光(明治学院大学教養教育センター助教)
木下 雅夫(早稲田大学他非常勤講師)
Daniel Machado(マチャド, ダニエル)(写真家)
大島 正裕(一般財団法人 日本国際協力システム)
洲崎 圭子(お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所研究協力員)

研究所事務局

植木 恵梨子
杵島 享子
研究所報
「立教大学ラテンアメリカ研究所報」(年刊)は1973年に発刊され、現在までに通算45巻以上刊行されています。所員、研究員、外部専門家、受講生による論文、エッセイ、旅行記など内容も幅広く、学術誌としての性格の他、ラテンアメリカ講座の受講生の研究成果発表の機会を与えています。
研究プロジェクト
2007~2008年度にかけて立教大学学術推進特別重点資金の助成を受けて実施したプロジェクト研究「ブラジルにおける日系移民資料の分析・保存とデジタルアーカイブ構築:移民百年の軌跡」では、ブラジルにおける日系人百年の軌跡を、多様な資料から解き明かし、デジタルアーカイブとして保存・活用するシステムの構築を目指しました。また、国際会議「ブラジル日本人移民100年の軌跡」も開催されました。

研究プロジェクト

ラテンアメリカ講座

講座概要
語学や文化などラテンアメリカについて総合的に学ぶことのできる講座で、本学学生に限らず広く一般にも公開されています。多岐にわたる分野を扱う「ラテンアメリカ論」や、文化的背景を考慮にいれた語学科目「ラテンアメリカスペイン語」は、ユニークな科目として注目され、毎年熱心な受講生を多数集めています。

講演会情報

24.12.14 ラテンアメリカ研究所創設60周年記念連続講演会「ラテンアメリカの古代文明」
 第2回「古代アンデスの建築」
ラテンアメリカ研究所では創設60周年を記念して連続講演会「ラテンアメリカ古代文明」を開催する。第2回目となる今回は「古代アンデスの建築」をテーマとして、山本氏には古代アンデス文明の基盤が築かれたとされる形成期(前3000-紀元前後)に建てられた神殿を中心に、日本の調査チームをはじめとした最新の研究動向をふまえながら、形成期社会の概要とその特徴について、また、渡部氏には、その後インカ帝国成立に至るまでの国家の興亡やその特徴、大規模建築等についてお話しいただく。

日時:2024年12月14日(土)17:30~20:00
場所:ハイブリッド型開催(対面・オンライン)対面:池袋キャンパス 7号館1階 7102教室 オンライン:Zoomウェビナー
講師:山本 睦(やまもと あつし) 氏(山形大学学術研究院<人文社会科学部主担当>教授)
   渡部 森哉(わたなべ しんや) 氏(南山大学人文学部教授)
司会:泉水 浩隆(本学ラテンアメリカ研究所所長、外国語教育研究センター教授)
申込:事前登録制 対面:250名、オンライン:300名(以下のリンクからお申し込みください)
24.11.09 ラテンアメリカ研究所創設60周年記念連続講演会「ラテンアメリカの古代文明」
 第1回「メソアメリカの自然資源の利用」【終了しました】
ラテンアメリカ研究所では創設60周年を記念して連続講演会「ラテンアメリカ古代文明」を開催する。
第1回目となる今回は「メソアメリカの自然資源の利用」をテーマとして、伊藤氏には、メソアメリカの先スペイン期のうち、先古典期文化の概観を、千葉氏には、メソアメリカの石利用の事例を中心に、相互作用的な石とヒトとの関係性についてお話しいただく。

日時:2024年11月9日(土)17:30~20:00
場所:ハイブリッド型開催(対面・オンライン)対面:池袋キャンパス 5号館1階 5121教室 オンライン:Zoomウェビナー
講師:伊藤 伸幸(いとう のぶゆき) 氏(名古屋大学大学院人文学研究科助教)
   千葉 裕太(ちば ゆうた) 氏 (岡山大学文明動態学研究所特任助教)
司会:泉水 浩隆(本学ラテンアメリカ研究所所長、外国語教育研究センター教授)
申込:事前登録制 対面:250名、オンライン:300名(以下のリンクからお申し込みください)
24.10.26 公開講演会第54回現代のラテンアメリカ「Cultura Pop do Brasil: Telenovela e Música Popular               
ブラジルのポップカルチャー:テレノベラとポピュラー音楽を例として」【終了しました】
日時:2024年10月26日(土)17:30~19:10
場所:立教大学池袋キャンパス5号館5121教室(対面開催)
講師:マウロ・ネーヴェス氏(上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授)
言語:日本語
司会:泉水 浩隆(本学ラテンアメリカ研究所所長、外国語教育研究センター教授)
申込:事前登録制(以下のWebフォームからお申し込みください)
内容:ブラジルのポップカルチャーの代表であるテレノベラ(連続テレビドラマ)とポピュラー音楽を紹介し、それらを通してブラジルを読み解くことが今回の講演の主な目的である。インターネットの普及に伴い、テレノベラの視聴率は下がってきたが、現在においてもブラジル人の多くにとってテレノベラはいまだに話題となるものであり、また、ブラジルを代表するポップカルチャーの一つであることは間違いない。一方、ブラジルのポピュラー音楽はブラジルの政治・社会から影響を受けながら、逆に、影響を与えたとも言える。そのため、ブラジルのポピュラー音楽を理解することは、ブラジルの政治・社会の変化を理解することにもとても役に立つことを強調したい。本講演では、まず、テレノベラの歴史および特徴について説明し、そこに現れるブラジル社会の変化をいくつかの例を挙げて説明する。次いで、ポピュラー音楽の概要を説明してから、現代のブラジルにおいて最も人気を得ているブラジル音楽ジャンルについて、いくつかの例を挙げながら説明する。そしてポピュラー音楽からブラジルの文化的な特徴をどのように読み解けるか探る。更に海外におけるブラジル音楽のステレオタイプと国内においてのリアリティを比較して講演を締めくくる。

研究所からのお知らせ

お問い合わせ

立教大学ラテンアメリカ研究所

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。