公開講演会「ユーラシア東西における古文書学の現在」
INFORMATION
近年の歴史研究では、歴史研究の素材である「史料」そのものの性格を追究する「史料論」が盛んになっており、古文書についても新たなアプローチや問題関心が生まれている。しかしながら、時代・地域ごとに個別研究が深化する反面、それぞれの成果の突き合せは必ずしも十分に行われていない。今回は、9~13世紀(いわゆる「中世」と呼ばれる時代)の古文書を研究対象とする日本史・西洋史・東洋史(東アジア・西アジア)の若手研究者に、それぞれのフィールドにおける古文書研究の新たな研究動向をお話しいただく。
東アジアについては、元・明の影響という国際的観点および政治史的視角から高麗・朝鮮の古文書の特徴について研究している川西裕也氏(東京大学特任研究員)、西洋中世史については、現在のヨーロッパの古文書学にも造詣の深い菊地重仁氏(東京大学研究員)、西アジアについては、モンゴル帝国期のイル=ハン国アルダビール文書群に関する国際的共同研究の中心人物である四日市康博氏(早稲田大学総合研究機構中央ユーラシア歴史文化研究所)をお招きする。日本中世史については企画者の佐藤雄基(本学文学部准教授)が話すが、日本中世史料論を牽引する高橋一樹氏(武蔵大学教授)をコメンテーター・司会としてお招きする。いずれの報告も、伝統的な古文書学が主に対象としてきた文書形式について、それを一つの文化圏・政権の中にとどまらず、時間的・空間的な広がりにおいて捉えることに留意したものである。ユーラシア諸地域における古文書研究の現状をみて、古文書研究に立脚した歴史研究の新たな可能性について考える場としたい。
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門特任研究員
川西 裕也 氏
1981年生。博士(文学、九州大学)、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門特任研究員。2013年に、平成24年度九州大学大学院人文科学府長賞・大賞受賞。
東京大学大学院人文社会系研究科研究員
菊地 重仁 氏
1976年生。修士(文学、東京大学)、Promotion(Ludwig-Maximilians Universitat Munchen)、東京大学大学院人文社会系研究科研究員。
早稲田大学総合研究機構中央ユーラシア歴史文化研究所・招聘研究員
四日市 康博 氏
1971年生。博士(文学、早稲田大学)、九州大学人文科学研究院専門研究員を経て、早稲田大学総合研究機構中央ユーラシア歴史文化研究所・招聘研究員。
本学文学部准教授
佐藤 雄基
《司会・コメント》武蔵大学教授
高橋 一樹 氏
1967年生。博士(文学、大阪市立大学)、国立歴史民俗博物館研究部・総合研究大学院大学文化科学研究科准教授を経て、武蔵大学人文学部教授。
詳細情報
名称
内容
佐藤 雄基「日本中世前期の文書様式とその機能」
川西 裕也 氏「高麗・朝鮮の公文書制度と国家体制」
四日市 康博 氏「イル=ハン朝公文書とモンゴル帝国期文書様式の構造」
対象者
※申込不要、入場無料