コミュニティ福祉学部を選んだ理由
学部別在学生インタビュー(大学案内2025)
2024/05/07
立教を選ぶ理由
OVERVIEW
コミュニティ福祉学部に所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。
コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科4年次 新垣 颯太さん(愛知県 名古屋高等学校)
■学科を選んだ理由
小学生の頃から理科や社会が大好きで、環境問題や貧困問題など、多くの社会問題に関心がありました。社会問題は、格差や少子化、空き家・廃校問題、過疎化、災害、多文化共生など多岐にわたります。大学で自分が何を学びたいのか具体的にイメージできていなかったため、さまざまな学問領域から社会問題に対する捉え方を広く学んだ上で自身の興味・関心から専門分野を絞り込むことができる、本学科を選択しました。
■学科の魅力
ゲストスピーカーがいらっしゃる授業が多く、さまざまな現場で活躍されている方の話を生で聞くことができます。課題に立ち向かい、失敗してもそれを成功させるための糧としてこられた体験談を直接聞くことは、人間的な成長を得られます。また、地域コミュニティやまちづくりの領域では、人と人とのつながりに焦点を当てたミクロな視点で学ぶ一方、政策やNGO・NPOの分野では、国際協力や国際比較といったマクロな視点から社会問題を分析。双方を往還して学べるのも、本学科の魅力といえます。
■学科での学びをとおして得たもの
大学でも続けているラグビーの世界では、フィールド外でもラガーマンとしての姿勢を守るためのラグビー憲章があります。One Teamとなるための考え方を示す「品位・情熱・結束・規律・尊重」の5つの言葉——これは、生活者の視点を忘れず、専門的な知見で社会のさまざまな課題を解決へ導くキーパーソンになるためにも必要な価値観だと思いました。卒業後もこの価値観を忘れず、豊かで安全・安心な世界の実現に向けて尽力したいです。
小学生の頃から理科や社会が大好きで、環境問題や貧困問題など、多くの社会問題に関心がありました。社会問題は、格差や少子化、空き家・廃校問題、過疎化、災害、多文化共生など多岐にわたります。大学で自分が何を学びたいのか具体的にイメージできていなかったため、さまざまな学問領域から社会問題に対する捉え方を広く学んだ上で自身の興味・関心から専門分野を絞り込むことができる、本学科を選択しました。
■学科の魅力
ゲストスピーカーがいらっしゃる授業が多く、さまざまな現場で活躍されている方の話を生で聞くことができます。課題に立ち向かい、失敗してもそれを成功させるための糧としてこられた体験談を直接聞くことは、人間的な成長を得られます。また、地域コミュニティやまちづくりの領域では、人と人とのつながりに焦点を当てたミクロな視点で学ぶ一方、政策やNGO・NPOの分野では、国際協力や国際比較といったマクロな視点から社会問題を分析。双方を往還して学べるのも、本学科の魅力といえます。
■学科での学びをとおして得たもの
大学でも続けているラグビーの世界では、フィールド外でもラガーマンとしての姿勢を守るためのラグビー憲章があります。One Teamとなるための考え方を示す「品位・情熱・結束・規律・尊重」の5つの言葉——これは、生活者の視点を忘れず、専門的な知見で社会のさまざまな課題を解決へ導くキーパーソンになるためにも必要な価値観だと思いました。卒業後もこの価値観を忘れず、豊かで安全・安心な世界の実現に向けて尽力したいです。
コミュニティ福祉学部福祉学科4年次 柴谷 涼さん(東京都 東洋大学京北高等学校)
■おすすめの科目
社会福祉士の実習に行くことを検討している人におすすめなのが「発達障害論」の授業です。自閉スペクトラム症、注意欠如・多動性などの知的障害・発達障害の基本的な知識をはじめ、支援方法や、発達障害のある子どもをもつ家庭の実際を学びます。私は実習先で発達障害の方と関わる機会があったのですが、どのような特性があり、どういう関わり方をすればよいか事前に知っていたからこそ、本人を不安にさせるような対応をせずにすみました。他の実習先でも、しょうがいを持つ方と関わる機会は多いのでおすすめします。
■研究テーマ
相談援助演習のゼミに所属しており、卒業論文は「ホームレス支援における民間支援団体の支援の実態」というテーマで執筆しています。高校の時の学びで、乳幼児を虐待・遺棄する理由に、生活困窮が一定数あることを思い出し、まずは貧困という問題を考察してみようと思ったからです。ゼミで貧困分野を追究しつつ、実習では生活困窮者の援助を行う公的扶助領域を選択。生活困窮者・ホームレス自立支援センターでの実習をとおして、路上生活者支援にも関心が向くようになりました。
■将来の目標
路上生活者などの生活困窮者や、妊産婦への支援を行いたいです。目標に近づくため、卒業後は大学院へ進学し、卒業論文のテーマをより深く掘り下げ、その経験を生かして支援に取り組む法人に就職したいと考えています。その後もさまざまな立場から生活困窮者支援に携わり、ゆくゆくは妊産婦支援にも取り組むつもりです。日々、福祉の現場の状況は変わっています。大学で学んだことをベースに、知識や経験をアップデートしたいと思います。
社会福祉士の実習に行くことを検討している人におすすめなのが「発達障害論」の授業です。自閉スペクトラム症、注意欠如・多動性などの知的障害・発達障害の基本的な知識をはじめ、支援方法や、発達障害のある子どもをもつ家庭の実際を学びます。私は実習先で発達障害の方と関わる機会があったのですが、どのような特性があり、どういう関わり方をすればよいか事前に知っていたからこそ、本人を不安にさせるような対応をせずにすみました。他の実習先でも、しょうがいを持つ方と関わる機会は多いのでおすすめします。
■研究テーマ
相談援助演習のゼミに所属しており、卒業論文は「ホームレス支援における民間支援団体の支援の実態」というテーマで執筆しています。高校の時の学びで、乳幼児を虐待・遺棄する理由に、生活困窮が一定数あることを思い出し、まずは貧困という問題を考察してみようと思ったからです。ゼミで貧困分野を追究しつつ、実習では生活困窮者の援助を行う公的扶助領域を選択。生活困窮者・ホームレス自立支援センターでの実習をとおして、路上生活者支援にも関心が向くようになりました。
■将来の目標
路上生活者などの生活困窮者や、妊産婦への支援を行いたいです。目標に近づくため、卒業後は大学院へ進学し、卒業論文のテーマをより深く掘り下げ、その経験を生かして支援に取り組む法人に就職したいと考えています。その後もさまざまな立場から生活困窮者支援に携わり、ゆくゆくは妊産婦支援にも取り組むつもりです。日々、福祉の現場の状況は変わっています。大学で学んだことをベースに、知識や経験をアップデートしたいと思います。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
立教を選ぶ理由
2024/10/29
物理化学の分野で研究を続け研究内容を活かせる仕事に就きたい
理学部化学科3年次 宮内 桜さん