私が立教を選んだ理由「経済学部」

経済学部・経済政策学科 鈴木 大暁

2014/01/01

立教を選ぶ理由

OVERVIEW

経済学部・経済政策学科の鈴木大暁さん(幕張総合高等学校出身)に、立教に進学した理由を語ってもらいました。

立教大学はみんなにチャンスを与えてくれる大学

「先生」が大学を選ぶカギになる

実家が兼業農家だったこと、そして自分自身が経済に興味があったことから、その2つを組み合わせた勉強ができないかと、高校の先生に話したところ、「農業経済」という分野があることを教えていただきました。調べていくうちに、大学で学ぶなら「農業経済」しかないと感じるように。ですから僕は高校1年生の時に、大学で学びたいことがバシッと決まった珍しいタイプなのです。ただ聞きなれない分野だけあって、学べる大学は多くはありませんでした。そんななか立教大学のパンフレットで、農業経済を専門にしている先生を見つけて、受験を決めました。勉強したい分野が明確であればあるほど、大学って先生で選ぶべきだと思います。実際に教壇に立ち、その分野について教えてくれるのは、建物やカリキュラムではなく、一人の先生なのですから。

テーマは無限大。学部の壁は無いに等しい

現在はその先生のゼミに入り、農業経済について勉強する日々です。ゼミで扱うテーマはかなり幅広く、「農」や「食」といった単語が入っていて、興味がわくものであればすべてテーマにしてしまいます。ゼミのメンバーのなかには、日本酒を作ろうとしている人もいるほど、テーマは多彩です。僕自身はというと、埋め立てや開発について研究をしようと考えています。実家の近くで、田んぼを埋めて開発を進める動きがあって、その開発がどのような仕組みで行われているのかが、すごく気になっていたのです。勉強のテーマは身近に起きたものほどモチベーションが上がるものだと実感しています。そのため大学に入ってからは、自分の周りに学びのテーマが無いか、つねにアンテナを張るようになりました。

課外プログラムを通してチームで動くおもしろさを実感

授業以外で夢中になったことと言えば、課外プログラム活動が挙げられます。大学に入学してすぐに、せっかくの大学生活、ちょっと変わったことをやりたい! との思いがわきました。そこで経済学部のキャリアサポーターの方に紹介していただき、京都のお茶屋さんの台湾出店に際し、アイスを開発し、販売するプロジェクトに参加しました。企画から調理、現地での販売まですべてを学生約20人でやりました。実はそれまで僕は、個人の力を強く信じていて、チームの大切さはさほど感じていなかったんです。しかし今回、チームで動き、いろいろな人の意見が交わることで、仕事やプロジェクトがよりおもしろいものになり、また円滑に進むのだと気づかされました。体験を通じて、ひとつ成長を実感しました。

故郷の公共政策に携わる仕事に就きたい

将来は地元である千葉に帰り、公共政策に携わりたいと考えています。この進路は、もともと抱いていた興味に、大学での学びを積み重ねたうえで出たひとつの答えです。おそらく公務員試験を受けることになると思いますが、現在はいろいろな情報を調べながら、対策を練っている段階です。ただキャリアとは別に抱いている目標があります。それは、卒業して40歳、50歳になってもずっと、大学や大学生と関わっていくこと。大学生って考え方が柔らかいし、行動力もあるし、トレンドを生む力がありますよね。今後、仕事をするうえでも、プライベートを充実させるためにも、大学生の斬新な考え方が参考になったり、大学が持つネットワークを活かしたくなる機会が、たくさん訪れると思うのです。そうした投げかけに対して、立教大学ならきっとしっかり応えてくれるでしょう。立教大学は、現役の学生であろうと、卒業生であろうと、みんなにチャンスを与えてくれる懐の深い大学だと信頼しています。

※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご注意ください。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

立教を選ぶ理由

2024/10/29

物理化学の分野で研究を続け研究内容を活かせる仕事に就きたい

理学部化学科3年次 宮内 桜さん

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。