期間も様々なインターンシップを活用するには

インターンシップ座談会

2015/01/01

キャリアの立教

OVERVIEW

インターンシップに参加した学生の皆さんにお集まりいただき、それぞれが体験したさまざまなプログラムについて語り合いました。

市川 幸奈

文学部文学科英米文学専修3年次

柴田 和也

経営学部経営学科4年次
総合商社入社予定

水野 李香

法学部法学科4年次
国家公務員一般職奉職予定

田中 佑奈

文学部教育学科教育学専攻4年次
通信関連会社入社予定

—みなさんそれぞれどんなインターンシップに参加したのかを教えてください。

市川:メーカーに勤める父が、自社の商品に対する誇りを持っているところがかっこいいと思い、以前からものづくりに興味がありました。そのため、モノを作るメーカーと、モノを売っている小売業界について知りたいと思っていたのですが、あれこれとインターネットなどで調べるよりも、インターンシップに参加した方が、業界の理解が深まるのではと思い、3年次の夏に、小売業界のワンデーインターンシップ(※)と、製薬メーカーの一週間のインターンシップに参加しました。

田中:2年次に立教型インターンシップの制度を利用し、アパレル会社のインターンシップに参加しました。子連れ出勤が可能など面白い取り組みをされていて、女性の社会進出をサポートしてくださる働きやすい印象の会社でした。こうした働きやすさを大切にしている企業がどんな会社なのか、知ることができたのは良い経験になりました。
柴田:僕は比較的長期のインターンシップに2社参加しました。一つ目は、2年次に参加した、外資系飲料メーカーでの10カ月という長期インターンシップ。もう一つは、3年次に参加した、日系企業の海外進出をサポートするインキュベーションオフィスでの3カ月のインターンシップです。小さい頃からビジネスに興味があって、経営学部に進みました。授業では企業の方にプレゼンテーションを行う機会もありましたが、実際に会社で何が起こっているのかはわからなかったので、それを知る意味でインターンシップはビジネスを知る良いきっかけになりました。
水野:私は卒業後、公務員として働くのですが、公務員にも都庁や県庁などのインターンシップがあります。ただ、枠が少なくワンデーインターンシップも申し込んだものの抽選で外れました。そのため民間の食品会社のワンデーインターンシップに2社ほど参加しました。公務員が第一志望でしたが、民間企業への就職も並行できるのであればと考えていた時期もあったため、ワンデーなら負担にもならず、気軽に参加することができました。

※”ワンデーインターンシップ”とは、仕事・業種を知るため、1~2日の短期間で説明を聞くタイプのもの(以下同様)

—短期や長期、それぞれの特徴とメリットについて感じることはありますか?

水野:ワンデーインターンシップは会社の中で働くというよりも、会社や業界のビジネスがどうなっているかを知ることに主眼が置かれているという印象を持ちました。食品メーカーに行きましたが、マーケティングに関しての考え方を学んだり、グループワークを行って全体で発表を行ったり、一日でも意外と学びがあることが多く、満足感はありました。

田中:ワンデーインターンシップはその会社の詳細を知ることと、ビジネスモデルを知ることができる場だと考え参加していました。例えばeコマースの会社であれば、どのインターネット媒体に広告を出稿するかを考えるかなど、その会社の方がやっている業務の一部を切り出して体験してみようという感じでした。会社の一員として参加するというよりは、その会社のビジネスの詳細を教えてもらうワークショップのようなスタンスが多かったです。
市川:1週間参加した製薬メーカーのインターンシップでは、初日は、会社説明や業界の説明が主だったのですが、その後は営業の方に客先に同行させてもらい、その体験をもとにグループワークを実施しました。業界の理解も深まりましたが、それ以上に一緒にインターンシップを体験した他大学の学生とつながりができたのが大きかったです。1週間体験を共にしたことで、頑張っている人から影響を受けたり、その後も就活を通してつながったりするなど、普段の大学生活とは異なる交流を持てたことは数日間のインターンシップに参加したからこそのメリットだと思います。

柴田:10カ月間におよぶ飲料メーカーでのインターンシップ期間中、マーケティングを担当させていただいたのですが、チームの中に入って社員の方と一緒にいろいろ計画したり、プロジェクトを考えさせていただいたりしました。社会人の方から比較的長い期間指導を受けられるため、その中で自分の成長がはっきりと感じ取れるというのは良い経験だったと思います。報告書や企画書がブラッシュアップされていき、自信がつきました。

ゼミや部活が忙しいなどの理由でインターンシップに参加できない人へのアドバイスは?

水野:もちろん参加できるチャンスがあるなら参加した方が良いとは思いますが、インターンシップに行ってない友達もいますし、活動を始めるのが遅れた人もいましたが、ちゃんとみんな内定しています。参加できないことで焦りはあるかもしれないですが、後からしっかりやれば挽回できるものだと思います。

市川:秋期のインターンシップは、平日に開催されることが多いため、授業を休まないと参加できないケースもあります。そのため参加するか迷いましたがキャリアセンターの方に相談したところ、「授業を休むくらいなら無理をしない方が良い」とアドバイスをいただきました。私も面接で自分が学んでいることを説明できなかったら本末転倒だなと思っていたため、まずは学業を全うしたうえで臨むことが大切だと思います。

柴田:自分もインターンシップに参加できない時期があり不安を抱いたことがありますが、一番大事なのは「やりきった経験」を持つこと。自分が興味を持っているものに対して100%力を出し切ったという、その経験が企業の方に一番評価してもらえると実感したため、まずは自分が大切にしていることをやりきる。そこで得た自信を持って就職活動に臨めば良いと思います。

田中:インターンシップ以外にも、立教大学には学内でOB・OG訪問会があり、さまざまな企業や団体の先輩方が来校してくださいます。私はそこで大体の業界の話をOB・OGの方から伺ったうえで、興味が持てる業界や企業を絞ってインターン先を選びました。企業を知るには、いろいろな方法があると思いますので、それを組み合わせていけば、インターンシップに参加できなくても焦らずに、情報を集められるのではないかと思います。

—4年生の方に、最終的に内定先を選んだ理由はどんな点ですか?

田中:いろいろな可能性に門戸が開かれている、社員が長く働きやすい環境である、自分がやりたいことに耳を傾けてくれる会社であるということを、事前に聞いていたのですが、OB・OG訪問の際にお会いをした方々から伺ったお話からも納得できました。また、こんな方に会いたいとお願いしたら、次々に紹介していただけました。このように自分のやりたいことを応援してくださる社風に魅力を感じ、入社を決めました。

柴田:私は就職活動の軸として、日本の素晴らしい技術や商品をさらに世界へ広めたいという思いを持っていました。一方で、ゼロからビジネスを作りたいという気持ちもあったため、それを自由にやらせてもらえそうな会社と迷ったのですが、最終的には自分の軸と直感に従って、総合商社への入社を決断しました。
水野:国家公務員と県庁職員の内定をいただいて、すごく迷いました。ワークライフバランスなどを考えると、どちらを優先するのがいいのか、なかなか踏ん切りがつきませんでした。ただ最終的には「日本をよくしたい」と思って公務員を目指し勉強し始めたことを思い出し、自分の志を重視すべく、国家公務員で働くことを決めました。
※所属や年次はインタビュー時(2015年12月)のものです。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

キャリアの立教

2024/11/29

『社会を知る講座~転職市場のリアル~』を開催

キャリアセンター

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。